ITお助けウーマン あじゃです♪
今日はフリマアプリについてお話します。
フリマアプリ

2012年からはやりだした フリマアプリ
いろいろありますよね〜
代表的なのはもちろん メルカリ!
先日のママDayで使っているママさんは?!
と聞いたところ、私も含めて 5人中4人!という
かなりの率で 皆さんが活用しているのがわかります。
子供のものを買ったり売ったりというのにとっても便利ですよね〜
ときにはトイレットペーパーの芯や流木なんてのも売ってます

こちらはほぼ送料が出品者もちなので、ちっとも利益がでないのじゃないの??
って思うこともありますよね‥‥。
フリマアプリはオークションと違って、出品者が提示した値段で買うことができ、
直接出品者と住所のやり取りなどをするのではなく、間にその会社が入って
情報のやり取りをすることで 詐欺などが起こらないようにしています。
ずーーーと昔のお話ですが、私もヤフーオークションをやり始めたころ
詐欺にあったことがあります。航空会社の優待券を購入したのですが
結局届かず大損をしたことがあります。
会社が入ることで、そんなことはなくなったはずの
フリマアプリに、また詐欺のようなことが起きております。
それは
Paidyを代表とする後払いサービスを使った詐欺です。こちらはクレジットカードみたいなことをそれいらずに使えるサービスで携帯電話とメールアドレスがあれば 後払いができちゃうって仕組み。
電気屋さんのネット販売サイトなどで使われていました。
(最近は中止しているところが多いです)
今回は
ITお助けウーマン あじゃです♪
今日はフリマアプリについてお話します。
フリマアプリ

2012年からはやりだした フリマアプリ
いろいろありますよね〜
代表的なのはもちろん メルカリ!
先日のママDayで使っているママさんは?!
と聞いたところ、私も含めて 5人中4人!という
かなりの率で 皆さんが活用しているのがわかります。
子供のものを買ったり売ったりというのにとっても便利ですよね〜
ときにはトイレットペーパーの芯や流木なんてのも売ってます

こちらはほぼ送料が出品者もちなので、ちっとも利益がでないのじゃないの??
って思うこともありますよね‥‥。
フリマアプリはオークションと違って、出品者が提示した値段で買うことができ、
直接出品者と住所のやり取りなどをするのではなく、間にその会社が入って
情報のやり取りをすることで 詐欺などが起こらないようにしています。
ずーーーと昔のお話ですが、私もヤフーオークションをやり始めたころ
詐欺にあったことがあります。航空会社の優待券を購入したのですが
結局届かず大損をしたことがあります。
会社が入ることで、そんなことはなくなったはずの
フリマアプリに、また詐欺のようなことが起きております。
それは
Paidyを代表とする後払いサービスを使った詐欺です。こちらはクレジットカードみたいなことをそれいらずに使えるサービスで携帯電話とメールアドレスがあれば 後払いができちゃうって仕組み。
電気屋さんのネット販売サイトなどで使われていました。
(最近は中止しているところが多いです)
今回はそれをつかって メルカリでの詐欺がふえているのです
詳しくは
こちらいわゆる商品が手元にないのに 転載写真などであるようにみせて、
注文があったら ほかの業者に注文する。
出品者はその業者にはお金を払わず、届いた本人は出品者にも業者にも
支払う必要がでてくるという詐欺。
いろんな形で詐欺はうまれるものですね。
詐欺にあわないためには 自分の身元をわかるような送り方で
出品されているかたのものは 買わない!ことが一番ですね。
みなさんも気を付けて楽しいフリマアプリ活用してくださいね〜!