2016年08月15日

2段階認証

☆パソコン教室あじあ予約状況☆

 こちらをクリック → 予約状況
3週間先までご覧いただけます!
ご予約はTEL&Mail&LINEにて
TEL:076-240-8447
Mail→ citacita☆v003.vaio.ne.jp(☆は@に変えてね)


こんにちは。

遅くなりましたが ASIA通信解答です

今回は2段階認証の問題です♪

まず2段階認証とは?

2段階認証は、IDとパスワードの確認に追加して、
さらにセキュリティコードによる確認を行うことで、
より安全にログインするための仕組みのこと。

第1問 
2段階認証に使われる認証情報の代表的なものは?
    
A.住所

B.携帯電話番号

C.名前

これはBの携帯電話番号です。
実際に携帯電話に自動音声で電話がかかってきたり
電話番号をつかったメッセージによって認証コードが送られてくることが多いようです。


第2問 2段階認証をしていれば、アカウント乗っ取りをされることはない

A.されない

B.されることもある

これはBが答えです。
のっとりには絶対あわない!
そんなことはありません。
100%大丈夫!ということはないのです。
ただ、
2段階認証はアカウント乗っ取り防止の万能薬ではありませんが、アカウントに
侵入しようとする攻撃に対する強固な障壁にはなり得ます

今後、2段階認証の画面がでたら積極的に使っていってみてくださいね〜


ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 15:16 | TrackBack(0) | セキュリティ

2015年04月16日

三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング(偽サイト)が再び出現


こんばんは!

桜も散り、なんだか街が少しさみしい感じがするのは
私だけでしょうか。

さて、注意が必要なメールが発生しています!

それは・・・
三菱東京UFJ銀行をかたるフィッシング(偽サイト)が
再び出現しているので厳重注意が必要です。

フィッシング対策協議会の発表によると「緊急通知 本人認証サービス」というタイトルのメールが出回っています。

cats.jpg
(私に届いたメール)


メールには下記のような内容が記載されています。

【ここから】

緊急通知 本人認証サービス

こんにちは!
最近、利用者の個人情報が一部のネットショップサーバーに不正取得され、利用者の個人情報漏洩事件が起こりました。
お客様のアカウントの安全性を保つために、「三菱東京UFJ銀行システム」がアップグレードされましたが、お客様はアカウントが凍結されないように直ちにご登録のうえご確認ください。

以下のページより登録を続けてください。

【ここまで】

そして・・・
最終的には、偽サイトへ誘導する内容です。

偽サイトでは、三菱東京UFJ銀行のロゴが使われている他、
「偽画面にご注意!」と大きく表示されてウイルス感染に注意を促していますが、
これ自体が偽サイトで、昨年6月に出回った手法と同じ手口です。

誤って入力した場合
緊急連絡先(インターネットバンキング不正利用ご相談ダイアル:0120-111-08)で
問い合わせを受付しているそうですよ!


みなさん どうぞ騙されないでね〜


ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2011年05月30日

小学校でのセキュリティセミナー


こんばんは。

北陸も すでに梅雨入り!
今年は長雨だそうで・・・。
意外とじめじめした梅雨が好きな私♪
うれしい限りです。

さて、土曜日に 市内小学校にて
保護者向けのセミナーでセキュリティの
お話をさせていただきました。

30名ほどの方が来てくださって
とても興味深く聞いてくださいました。

kouen.JPG


お母さん方だけか!?と思いきや
お父さん方もいらっしゃって 緊張しましたー。

最近ではアメブロのアメーバピグでなりすましの事件や
仮想通貨でのトラブルでの犯罪も起こっています。

中学生になりすまし「アメーバピグ」にアクセスした小4児童を補導(福井県警察)

子供にとってみては、昔のお人形遊びと同じような軽い気持ちだったと思いますが
それが 犯罪行為につながるとは思ってもみなかったと思います。


ネット上での善悪が分別がつかないお子さんのためにも
保護者の皆様が 知識をもって ルールを作ったりある程度規制をしてあげることが
有効であると いろいろ調査をしながら感じました。


また、昨今ではフィルタリングも時間帯によって有効、無効が切り替えられるので
自動的に管理してくれるのはとても便利ですね。


今回のお話で少しでも、保護者の方に参考になっていただければと思います。


御協力いただいた皆様
ありがとうございました。



ランキングに参加しています↓

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
おひとつクリックしてね☆





here


posted by あじゃ at 21:21| Comment(2) | TrackBack(0) | セキュリティ

2010年09月26日

ウィルスバスタークラウド


今週は インターネットの設定がなんと
5件も!!!


こんなに たくさん 1週間に設定したことは
あまりありませんね〜。


その5回すべてに ウィルスバスターをインストール
しました。

そのうち 4つが NTTの光のサービスによる
セキュリティ対策ツールによるもの。


皆さんが 光をつかっていることを実感します。



そして 今日はじめてインストールを体験したのが
ウィルスバスタークラウド 2011

というもの。


ssnapshot-1285399022.577863.jpg


最近発売された ウィルスバスターの最新版です。

話題のクラウドを使っています。


クラウド?
なんじゃそりゃ?

って 感じかもしれませんね。

クラウド というのは ローカルではなく
接続されている ネットワーク上にあるサーバーを
利用すること。

簡単にいうと 自分のパソコンに保存するのでは
なく、ネットワーク上のある保存場所を使うこと。


簡単にいうと、ウィルスバスタークラウドは 
いままですべて パソコン上に保存などしていたものの
80%をウィルスバスターの会社がうけもつように
なったらしいです。

新しいウィルスにも すぐに対応できるみたいですよ!


軽さの実感は パソコンが新しいので まだわかりませんが
なんだか よさげな感じ♪


一度 30日無料版を試してみようかな♪


ウィルスバスター クラウド

http://jp.trendmicro.com/jp/home/





ランキングに参加しています↓

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
おひとつクリックしてね☆

posted by あじゃ at 03:20| Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ

2010年09月18日

SNS、アバター、プロフ、リアル、デコメ


こんばんは。

中秋の名月に近づいていくにつれて
月がどんどんときれいになりますね。


さて、この5つのなかでどれぐらいわかりますか?

1.SNS

2.アバター

3.プロフ

4.リアル

5.デコメ


これは 今どきの高校生のケータイ文化を
ピックアップしてみました。

ちょっと1995年ぐらいの
女子高生3種の神器みたい
ですよね。
その頃は、
ポケベル(PHS)、ルーズソックス、プリクラ


でしたねー。

では 上記の5つはどんなものかというと?

1.SNS
ソーシャルネットワーキングサービス。

自分のページをもち、いろんな人とつながりを
もって交流をするサービス


2.アバター

着せ替えできる自分の分身キャラ

3.プロフ

自分のプロフィールを書くこと。


4.リアル
短い文章を投稿できる自分専用の掲示板。Twitterみたいに
つぶやく?ことかな。

5.デコメ
デコメールはドコモの登録商標らしいです。
画像をつかってメールを飾ること♪

で、今の高校生は携帯で、
プリクラで撮った写真を携帯とりこみ
その写真や、アバターを
SNSやプロフにのっけて
リアルに発言しています。

という感じ。

今週、ある中学校で、セキュリティのことを
講演する機会をいただきました。
そのために、PCだけでなく現在の携帯文化に
ついて勉強。今どきの中高生の携帯事情を
いろいろ知ることができました。


その中で、交流できるSNSなどの
存在が大きいとのこと。

これは いろんな方とつながれるので
とても楽しい!!良いものだと思いますが
一方キケンも多いですよね。

ただ、闇雲に キケン!で
すませてしまうと、バイクのように
文化が廃れていってしまうと。


何事も使い方の問題。

今後は オトナが その知識や使い方を
しっかりと 伝えていけるように
知識を増やすべき時代なのだろうと
思いました。


その 手助けができれば♪



ランキングに参加しています↓

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
おひとつクリックしてね☆




posted by あじゃ at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | セキュリティ