2020年01月29日

Windows10には有料セキュリティソフトは必要?!不要?


こんばんは!

ITお助けウーマン あじゃです♪

Windows7のサポートが終了して2週間
さまざまな質問を皆さんからいただいています

その中でも、
「 Windows10にはセキュリティソフトがついてるって聞いたのですが では有料のものはいらない?ってことですか??」

というご質問。

business08.png

!!!!!!

ふ、深い 質問です

私の見解としては、

「 会社でつかうのであれば必ず必要。
ただし家庭用ならば 人によって不要、必要がかわる」

という答えになります。

まず、Windows10には 標準で「Windowsセキュリティ(Windows Defender)」と呼ばれるセキュリティ保護機能が搭載されています

Web閲覧やメールの送受信など、インターネットを利用する分には「セキュリティソフトはいらないのは?」という意見もあるほどです。

キャプチャ.PNG

以前は「Microsoft Security Essentials」という名前で、その頃から無料で利用することができました。

仮に別のセキュリティソフトを使わないのであれば、確実に有効にしておきたい機能です。
Windowsセキュリティを有効にするには、下記の手順で操作してください。

(1)画面左下にあるスタートボタン(Windowsロゴ)をクリック
(2)はぐるまマークの「設定」を選択
(3)「Windowsの設定」画面で「更新とセキュリティ」→「Windowsセキュリティ」
(4)「ウイルスと脅威の防止」をクリックし、次ページの各保護機能をオン

※通常は他のセキュリティソフトが入っていない場合自動的に有効になっていることが多いです

----------------------------
★Windowsセキュリティとは? 有料セキュリティソフトとの違いは?!

まず、Windowsセキュリティの保護機能をご紹介

・ウイルスと脅威の防止
  =ウィルス駆除のこと

・ファイアウォールとネットワークの保護
  =不正アクセスを防ぐ

・アプリとブラウザー コントロール
  =Web閲覧時のセキュリティ

・デバイス セキュリティ
  =起動時に悪意あるソフトウェアを起動しないなど

・デバイスのパフォーマンスと正常性
  =本体の状態をお知らせ

・ファミリーのオプション
  =お子さんなどへの制限を決めれるなど

ほぼ有料ソフトと同等の保護機能ですね

そうなると、別の有料セキュリティソフトは必要ないのでは……?

ただ、不安なのは、誤検知が多いこと
以前に誤検知が指摘されたこともあるそうで。
2017年末、「Lhaplus」や「TeraTerm」といったオンラインソフトがWindows Defenderによりマルウェアと判定されるケースが発生したことがありました(※現在はもちろん対応済み)。

また、パスワード管理や迷惑メール対策、ネットバンク保護強化といった機能は搭載されておらず、あくまでも基本的なセキュリティ対策という印象です。

一方、有料のセキュリティソフトは、そうした機能も充実。ネットショッピングやネットバンキング、クレジットカードなどのサービスを利用する場合、より安全性を高めたいのであれば、専門のセキュリティソフトをインストールした方がよさそうです。

ただし、基本的にWindowsセキュリティと別のセキュリティソフトの併用はできません。セキュリティソフトをインストールした時点で、Windowsセキュリティは自動的に無効になります。

といった感じですが、私は使う本人のスキルがかなり重要だとおもいます。

ここで一つテスト

ブログで最初につかったイラスト。
これはフリーのイラストです。これをあなたが検索してダウンロードして使いたいとします。

素材のページ
https://illust.download/archives/12603


wirusu.PNG

上記の画面がでてきたら、どこをクリックしますか?





ダウンロードと書かれた言葉が2つありますが、
そこをクリックすると偽ウィルスソフトなどが入ってくる可能性が高いです。

ですので そこは絶対に押してはいけません。

222.PNG

実際にダウンロードするボタンはもっとスクロールさせた画面にあるのです

down.PNG

これがセキュリティに対するスキルです


それが私にはない〜 という方はぜひ有料セキュリティソフトを入れることを
おすすめします。
ただし、有料ソフトがすべてブロックしてくれることはありません。


セキュリティがどんどん良くなっていっても
まず1番は自分のセキュリティスキルを磨くことが大切になります。

怪しいダウンロードはしないこと
怪しいメールはひらかないこと
怪しいとおもったら、まずは検索すること

1歩立ち止まって 次に進むかどうかを考える癖をつけてくださいね



ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)
☆あじあ予約状況☆


ぴかぴか(新しい)こちらをクリック → 予約状況
1.2月分がご覧いただけます
ご予約はTEL&問合せフォーム&LINEにて
TEL:076-240-8447
問合せフォーム


公式ID:citacita-pcasia

お友達登録して
300円割引券をゲット☆


友だち追加数







ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

posted by あじゃ at 00:57 | TrackBack(0) | PCトラブル

2018年01月25日

無線が切れたら?どうする?



こんにちは。

金沢が 氷の街のように冷えております雪
皆さん、大丈夫ですか?
車の運転など十分にお気をつけください。車(セダン)


さて、雪がたくさん降ったり雪
寒い日にになると・・・台風


「 自宅のWiFiが切れている!」

「 無線が飛んでいない!」

59b5ac121d4fa9aa6a5ea9c05116e4f7_t.jpeg

と 同じような問い合わせがたくさんきます。
気温や、雪による明確な原因は
あまりありませんが、
実際にトラブルが発生することは多いように
思います。

1月12日 以降 
同じ問合せが5件・・・がく〜(落胆した顔)がく〜(落胆した顔)

では・・・


無線がつながらなくなったときの1番簡単な対策はexclamation×2


とにかく コンセントを抜く!!
抜いて10分〜1時間 待つ!


抜き差ししただけでは改善されないことが多いです。

理由は、はっきりしていませんが
理解しやすい理由としては、ネットワークの機器が
「静電気」を帯びてしまって動作不良を起こしてしまった、ということです。

そして、電源を切ると動作が正常に戻った理由は、

「静電気」が「放電」

したから、ということです。

問合せの方皆さん、
放電で改善しています。

むやみに、設定を変えたりすることはしないでくださいね
また、無線ルーターのリセットボタンを押すと設定が初期化されます。
ご自身での設定が自信ない場合は、絶対にしないでください。

あと、NTT光やauひかりなど、レンタル機器が
ご自身のルーターとつながっている場合は、どちらも
コンセントを抜き、
レンタル機器からコンセントを入れ、
その後ご自身のルーターもコンセントを
入れるようにしてください。

pr400ne1.jpg


ただし、無線切れが度々起こる場合は、機器に不具合があったり、
電波障害も考えられるので、ぜひ一度ご相談くださいませ


☆あじあ予約状況☆

こちらをクリック → 予約状況
1・2月分がご覧いただけます
ご予約はTEL&問合せフォーム&LINEにて
TEL:076-240-8447
問合せフォーム

☆★☆★☆★☆★

ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 15:34 | TrackBack(0) | PCトラブル

2016年09月13日

トロイの木馬




☆パソコン教室あじあ予約状況☆

 こちらをクリック → 予約状況
3週間先までご覧いただけます!
ご予約はTEL&Mail&LINEにて
TEL:076-240-8447
Mail→ citacita☆v003.vaio.ne.jp(☆は@に変えてね)



こんにちは。
遅くなりましたがAISA通信の解答です♪

今回はコンピューターウィルスの問題でした


第1問 トロイの木馬というのは何のこと?
    

A.コンピューターウィルスのひとつ

B.インターネットショッピング

C.メールソフトのひとつ

これはAのように思いますが
実はウィルスとは違いトロイの木馬はマルウェアです。

マルウェアとは
悪意のあるソフトウェア」の総称としてつかわれます
これは【悪意がある】(malicious)と
【ソフトウェア】(software)を
組み合わせた造語であり、
トロイの木馬はこのマルウェアの一種です。

ということで答えはなしとなります。
ひっかけ問題みたいになってごめんなさい。

最近は添付メールをつかって
トロイの木馬をしかけてくることも多いので
メール開封には十分お気を付けください

トロイの木馬について・・
https://japan.norton.com/trojan-virus-3868#1


第2問 

コンピューターウィルスはスマートフォンやタブレットは
感染しない

A.しない

B.する


こちらはもちろんする!!です。
Androidの方は十分に気を付ける必要があります。
怪しいアプリがたくさん出回っています。
iPhoneも2014年以降、世界各国で散発的に
iOSに感染するウイルスが発見されています。

どちらの方も 怪しいアプリをインストールすることや
メールの開封など十分気を付けてください

ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 09:48 | TrackBack(0) | PCトラブル

2016年07月12日

リカバリメディア用意してますか?



☆パソコン教室あじあ予約状況☆

 こちらをクリック → 予約状況
3週間先までご覧いただけます!
ご予約はTEL&Mail&LINEにて
TEL:076-240-8447
Mail→ citacita☆v003.vaio.ne.jp(☆は@に変えてね)

こんにちは。

日、月と暑い日がつづきました。
こんな日はプール!ですよね

ってことで プール。

13631439_1020200311391449_3421419121818674322_n.jpg

私はとなりでパソコン修理にいそしんでいますが・・・。

ここは風がとおって涼しぃ〜のです。


で、このパソコンもWindows10へのアップグレード後不具合続出となったパソコンちゃんです。
パソコンをシャットダウンするたびに設定が元に戻るというありえない状況に陥り・・・
あえなくリカバリ・・・(大汗)

しかもリカバリをDtoDではできない!
いわゆるHDD内にリカバリ領域があって、そこからリカバリ出来ることです。

ということでリカバリメディアをブルーレイで作成。
その後 Windows7にリカバリできました。


さきほどからリカバリとかいていますが
なんのこと?という方も多いのであじあ通信の解答とともに解説〜


第1問 リカバリとはなに?
    

A.パソコンのOSを出荷状態に戻す

B.パソコンのOSを最新状態にする

C.WindowsなどOSをアップグレードする


これはAが正解です。
パソコンのOSをそのパソコンが出荷した状態にすることです〜
それによって細かく壊れていたところも修復されます〜。
原因がつかめずエラーが出る場合は大体これをせねばなりません。
ただリカバリするということは後からインストールしたソフトもすべて削除されるので ネットからダウンロードするとかCDやDVDから再度インストールする必要があります。


第2問 リカバリディスクは購入時に付属されている

A.ほとんど付属されている

B.ほとんど付属されていない

これは今ではほとんどBです。
WindowsXPあたりのパソコンはメーカーが作成して付属してありましたが今はほとんどDtoD
内蔵型になってしまいました。

説明書に必ずリカバリメディアを作成してくださいと記載がありますがほとんど皆さん作られない方が多いようです。こちらでセットアップした方は大体つくるようにしております。


これがないために5000〜1万円ほどをかけて購入しなければリカバリできない事もあります。
特にHDD自身が壊れたときは 必ず必要です。

今一度 皆さんのパソコン説明書をご一読いただきリカバリディスクが手元にあるかどうかご確認ください。

ご不明な方は 1セット2000円からおつくりいたします(メディア代込)


ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 17:16 | TrackBack(0) | PCトラブル

2016年02月02日

東芝とパナソニックのノートパソコンで大規模バッテリーリコール

☆パソコン教室あじあ予約状況☆

 こちらをクリック → 予約状況
3週間先までご覧いただけます!
ご予約はTEL&Mail&LINEにて
TEL:076-240-8447
Mail→ citacita☆v003.vaio.ne.jp(☆は@に変えてね)

こんにちは。2月に入りましたね。
やっと寒さも本番になってきた感じですね。

さて 先日大規模なバッテリーのリコールが発表されていましたね

東芝とパナソニック 
ノートパソコンで大規模なバッテリーのリコールを発表

・東芝のウェブページ
東芝製ノートパソコンに搭載のバッテリーパックの交換・回収について(発火の恐れ)

・パナソニックのウェブページ
パナソニック ノートパソコン用バッテリーパック交換・回収のお知らせ

 実はパナソニックが以前にリコールを発表していたバッテリーで、さらに増えたらしいです。
東芝のパソコンはそのパナソニック製のバッテリーを使っていた為あおりを食った形です。

数は
東芝で9万5811個、
パナソニックは一昨年の時点で20万8976個。

今回で1万7613個、合計22万6409個・・・
2メーカーで32万2220個


尋常じゃない台数です。

教室の皆さんはパナソニック製を使ってる方は
意外と少ないですが東芝はたくさんおすすめしたパソコンです
下記を参考にご自分のパソコンを確認してみてください。

●対象機種一覧

 ・東芝 

 ・パナソニック 

●対象機種かどうかの確認方法

 ・東芝 

 ・パナソニック ※上記リンク内に各パソコン毎に確認リンクあり

問い合わせ先

 ・東芝 「dynabookバッテリーパック交換窓口」
電話でお問い合わせ  
0120-444-842 (フリーダイヤル)
受付時間:9:00〜21:00
(2016年2月27日まで、土・日・祝日を含む)
9:00〜19:00
(2016年2月28日以降、土・日・祝日・当社指定休日を除く)

 ・パナソニック 
バッテリーパック交換受付コールセンター
0120-870-163 フリーダイヤル(無料)
(携帯電話、PHSからもご利用できます)
《受付時間》
9:00-21:00 2月27日まで 毎日
9:00-17:00 2月28日以降 土曜日・日曜日・祝日を除く
※上記番号がご利用いただけない場合は、06-6905-5067おかけください。
受付時間は、9時〜20時まで



ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

posted by あじゃ at 11:11 | TrackBack(0) | PCトラブル

2015年10月13日

備えさえあれば・・・・

☆パソコン教室あじあ予約状況☆

 こちらをクリック → 予約状況
3週間先までご覧いただけます!
ご予約はTEL&Mail&LINEにて
TEL:076-240-8447
Mail→ citacita☆v003.vaio.ne.jp(☆は@に変えてね)

---------------------------
こんばんは。
3連休もおわりまして みなさん社会復帰はできましたか?
たいしたおでかけもせずに 自宅にいる時間が多かったようにおもいます。
そのなかで 住宅展示場で開催されていたハイハイレースに出場
スタートラインについたけれども


まったく動かず・・・

私がおいでおいでといっても動かず・・・


きょとんとしている間に

他のレーンの赤ちゃんがゴール♪

te.jpg

ま、そんなものんです。


でもがんばったで賞もらっちゃいました!

tete.jpg

初めての自分での稼ぎ!
じゃがいも、にんじん、たまねぎ♪


おおお!まさに離乳食にたすかる素材♪


さっそくつくった離乳食もぐもぐたべてました!!!


そんなともきをみていると嫌なことを忘れてしまいます。


嫌なこと?


連休に起きた嫌なこと


それは HDDのクラッシュ。


私のではなく 生徒さんの。


ある日突然 ご愁傷様でパソコンが起動しない。



なんとかデータがよみだせないかとがんばってはみるものの
私がもっているツールでは吸い出せず
専門業者へ・・・・。


教室から帰宅後 次の日ぐらいに連絡があったので
あ〜教室のときに バックアップのお話をしなかったのを
悔やむばかり。


備え合えれば憂いなし
転ばぬ先の杖


みなさん 再度自分のパソコン見直してくださいね



ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 23:35 | TrackBack(0) | PCトラブル

2015年04月05日

サイバー攻撃に気をつけろ!


こんばんは!
あっという間に桜が咲いてしまいましたね〜
IMG_2694_R.JPG

例年どおり犀川に桜を見に行きましたぁ〜☆
知輝もはじめてのさくらに にっこり♪

IMG_2680_R.JPG

やっぱり桜はいいですねー。
長くもってくれることを願います。。。

さて、あじあ通信の解答です。
今回は、セキュリティ問題です。

第1問 
あたかもその会社と同じようなWebサイトをつくって登録情報をゲットする
詐欺をなんといいますか?

A.ワンクリック詐欺
B.フィッシング詐欺
C.振り込め詐欺

こちらはフィッシング詐欺です
たとえば銀行などとても巧妙に同じようなWebサイトをつくって
ネットバンキングのパスワードを聞き出したりして、お金を抜いたりします〜。

4日に放送されていたNHKの番組
「週刊深読み」でもサイバー攻撃の特集が組まれていました
http://www1.nhk.or.jp/fukayomi/maru/2015/150404.html
そこでもネットバンキングの被害や、フィッシング詐欺 情報漏えいなど
問題になっていましたね。ネットバンキングでは少額のお金が抜き取られていて
気付かないというようなケースもあるようです

まずはこまめにパスワードを変更するようにしましょう。

第2問 
ウィルスはパソコンだけであってスマートフォンを使っている人は
ウィルスや詐欺の心配はないので、防御策はいらない

A.はい
B.いいえ

これはもちろんBのいいえです。
スマホでも同じようにウィルスや詐欺といった被害は多数
でています。特にアンドロイドの方はウィルス対策が必須です

スマホ・パソコンが欠かせない世の中
セキュリティ対策もしっかり行いましょう♪



ランキングに参加していますクリックしてね↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 16:37| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2014年01月17日

三菱東京UFJ銀行からの詐欺メールにご注意!

こんばんは!

今日は スタッフ3人で新年会をさせていただきました。
場所は最近お気に入りの長町のTawaraさん!

http://tawara-kanazawa.jp/

3500円のランチコース
金沢の冬を堪能できるお料理です♪

01059a0c208041858d09f8e4745cc710d98347b04d.jpg

3人のほっぺたがおちました。


さて、1週間ほど前のこと
生徒さんから このメールってなんだろう?

といわれました。

内容は・・・

s015de9681f0ee21be734e4c970dd2ac56c1ec25c9c.jpg

ネットで情報流出があったので、パスワードなどを再度更新してくれという
案内。

メールに記載されたURLにジャンプすると

s01e9e5df5b7e2e0680669af3c1ff8bfd1a75356303.jpg

パスワードを変更しろというメッセージ


私はあれ? 最近そんな流出事件あったっけ?


よく読んでみると ありえない!!

これは 詐欺だ!!


実際に検索してでてきたものと違う!
とうことがわかりました。

下記は正しいアドレスです


s01c78b03e40c0efef895685a7c5fe1bdc2eb2a8bfc.jpg


わからない人はだまされちゃうだろうなー って



そして 正規のHPを検索したら、案の定

トップページに

インターネットバンキングのパスワード等を騙し取る不審な電子メールにご注意ください(平成26年1月14日更新)。

0110eb881cd4f541f21178caa01b367ef5c8e4eddd.jpg

だって〜

こわいですねー。


口座を実際にもっていなかった方でも
こんなメールが来ると口座を持っているかのように
錯覚してしまったり・・・。

人ってわからなくなっちゃうものですね。。。



皆さん詐欺メールには十分ご注意ください。

ウィルスバスターなどは そんなサイトをみつけてくれるので
注意が出たときは しっかり 確認が必要です!



皆さんに不審なメールきてませんか?



ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 23:37| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2014年01月07日

百度ってしってますか?



こんばんは!

寒い日が続きます。
風邪ひいていませんかー?


さてさて 今日はASIA通信のお答えを。

問題はこんなのでした。


Baidu(バイドゥ)に関する問題です。
新しい言葉 ちょっと難しいかな?

bdlogo.gif



えっ?バイドゥって何?!

ってまず思われる方が多いでしょう。


Baidu(バイドゥ)百度とは・・・

中国系の最大手検索サービスです。
いわゆる ヤフーとか グーグルなどと同じサービスを
行っている会社です。

ってことで 質問の答え


第1問 
Baidu(バイドゥ)とはいったい何?

A.中国系の検索サービス
B.ソフトの名前
C.音楽配信サイトの名前

は Aです

全世界の検索エンジン市場において、Googleに次いで第2位の
なのです!ご存知でしたか?!


で・・・
Baiduが昨年末ニュースになりました。
それが・・・

「 日本語ソフトの入力情報無断送信」

です。


第2問 
年末にBaiduのことがニュースになりました。
どんなこと?

A.インターネット詐欺事件
B.データ流出事件
C.ウィルス感染事件


で、答えはBですね

2013年12月、日本語入力ソフトのバイドゥIMEが入力文字情報を利用者に無断で百度自社のサーバーに送信していることが発覚。百度日本法人はデータを自社サーバーに送信したが入力精度の向上だと説明するにとどまった
(ウィキペディアから引用)


これに関する情報
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%BA%A6


http://matome.naver.jp/odai/2138803648298096001


ご自分のPCでいつもつかっている
「あ」と「A」の切り替えを行っているソフトをIMEといいます。
それが 知らないうちにBaiduに切り替わっていることがあるということ。
それによって 情報を勝手に転送されたりしてしまうということ。

えーー?!いつ?!
って 何か動画をダウンロードしたり、ソフトをダウンロードしたり
いろんなときになっているのです。

一概に悪いとかデータをとられるとかではないのです。
ただ、今までの変換方法とちがっていたり、
インストール後の初期設定で情報の収集を行うようになっている
使っている人が意識しない方法で。

ってのが問題なのです。

とりあえず いままでと違う!ってものが
入っているとおもったら アンインストールしてみてくださいね!

img3.jpg



ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

posted by あじゃ at 22:34| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2013年11月24日

サージは電源だけじゃない!

こんばんは。

勤労感謝のこの週末
みなさん 楽しく過ごされましたか?

私は ちゃんと勤労できることに感謝し
しっかりと勤労しておりました。。。。

あとひと月ぐらいしたら休みがとれるかなー。。。。

さて、先週は金沢は凄い雷で、
雷の光と轟きが常になっていて最後には近所に
どどどどどっどぉおぉーーーんと雷が落ちることもありました。

金沢は比較的地震が少ないのですが‥、冬到来の合図の雷は必ず酷い轟音と揺れです。
あぁ‥冬支度の準備を始めないとね。


で、そんな中 恐ろしいのが
パソコンなど電化製品へのサージ被害!


教室もサージ防止用具はつけていますが、
一瞬、パッと消えたりして こわいこわい・・・


生徒さんのパソコンでも
ネットがつながらなくなった!と。

ほかのパソコンは大丈夫。


ということは ディスクトップのそのパソコンだけがいかれちゃった。


そのパソコンは前科があるパソコンで
以前はLANカードだけでなく、マザーボードすべてを取り替えました。

今回は、LANの口がもう焼けちゃってた・・・・
そんな症状で・・・
でもマザーボードはかえずに済んだようで
LANボードを新たに設置し、
被害は最小限で済みました。



しかし、こう何回も起こってはたいへんということで、
LANからもサージ被害を守る電源タップをつかうことにしました。


IMG_0330.jpg

上海問屋といわれるコアな人に愛されているサイトで
うっていました。

http://www.donya.jp/item/12565.html


側面に、テレビのアンテナ、モジュラージャック、LANと電源以外でも
電気機器につながって、サージの影響を与えるものをつなぐことができます。


一度、このタップを通ってから通電されるので
サージ被害を軽減できます!



これは凄い!!


ということで、教室でも使うことにしました。


約3500円と少しお高めですが
おすすめです!!


ご希望の方は ご相談くださいませ〜
現物ご覧いただけますよ〜


北陸の冬は 寒さとサージ対策必須です!



ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 21:41| Comment(0) | TrackBack(1) | PCトラブル

2013年10月14日

不安をあおるホームページ

こんにちは。

連休いかがお過ごしですか?

私は 仕事半分、遊び半分、踊り半分という感じです。

金沢市内ではいろんなイベントが開催されていて
そのなかでも しいのき迎賓館やもてなしドームを
いろどる プロジェクトマッピングが
とても美しかったようで、みにいけなくて 残念・・・

しいのき迎賓館の動画

私は 仕事の合間をみつけて
きれいな コスモスをみてきました。


IMG_8923.jpg

こちらは自然の醍醐味を楽しんできました。


さて、最近多い質問があります。

「 先生!私のパソコンどこかおかしいみたいです!」

と こんな画面がでてくるようです。


それは・・・・


IMG_8891.jpg

こんな画面。

インターネット上ででてくるのですが、
よく検索結果にでてくるようです。


Askという 検索結果についてくるようです。

これは インターネット上の画面にでてきて
不安をあおって 有料ソフトをインストールさせようとしている
ただの詐欺ですので

ぜったいにクリックしないようにしてください。


もしクリックしてしまっても、ソフトがインストールされるだけで
ウィルスがはいったわけではありませんので
ご安心を。


まずは この画面がでても不安にならないことが大切です。


みなさま お気をつけて!



ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

posted by あじゃ at 15:35| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2013年10月06日

パソコンはなに使ってますか?聞かれたらって答えられる?

おはようございます。

金・土と東京へ出張してきました。
Appleストアに入り浸ってiOS7のお勉強。
沢山情報ゲットしてきました。

17日、18日の講座をお楽しみに!


さて・・・
携帯電話やスマホはみなさんになに使っているの?
ときくと 意外と「 ○○メーカー製の型番名 」 と話してくれることが多いです。

でもパソコンになると Windowsの何をつかっているかわからない人も
多いですし。
もちろん、型番まで話せるひとは皆無です。

私も型番までは・・・


しかし!ぜひトラブルが起こった時の相談のためにも
OSや、型番、ソフト名などぜひ自分でお伝えできるようにしましょう。


じゃ どうやってするの?
その詳細は ASIA通信149号もしくは
コラムにて近日中にご紹介しますね。

で、そのASIA通信の解答です


今回はメーカーパソコンの名前の問題でした。
ちょっとコアな問題?!


第1問 
1997年に第1号機が販売され、
今もずっとかわらずデスクトップも
ノートパソコンでも同じ 
パソコンのシリーズで販売されている製品名は?!


A.Vaio(ソニー)
B.Value Star(NEC)
C.LIFE BOOK(富士通)

こちらは、Aのソニーですね。
かららずソニーのパソコンといえばバイオ!
まるで、ブランドのようです。
Value starも同じく1997から使われているのですが
こちらはデスクトップ用なのです。

バイオは、最近テーブルトップPCという名の
新しい形のパソコンを提供しています。
タブレットでもないノートパソコンでもないテーブルトップPC
使い勝手はとても良さそうです。

VaioテーブルトップPC 



第2問 
Windows Vistaでは現在サービスパック
(SP)はどれが最新ですか?

A.SP1
B.SP2
C.SP3

こちらはBのSP2です。
最新にしておかないとウィルスバスターなどウィルスソフトも入らなかったりしますので
必ず最新にしておきましょう。


ご自分のチェックしてみてくださいね


ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 09:12| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2013年07月25日

メールとインターネットのエラーが同時に!

こんばんは。

今日は久々に暑い1日でしたね。

暑い1日でも がんばってきれいに咲いてくれる
花々に癒されます。

IMG_7982.jpg

さて、昨日は 生徒さんのトラブル対応に昼休憩も、夕方休憩もなくあけくれました・・・・。


で、どんなトラブルかというと・・・

IMG_7983.jpg

Windows live メールを開こうとすると
エラーがでて開かない。

どんなエラーかというと・・

Windows liveメールが起動すると、空き容量とメモリー不足(0x80041161)と表示されるのです。
もちろん、どちらも不足してるとは思えない新しいパソコン。


で、同時に

IMG_7984.jpg

インターネットエクスプローラーにて
コンピューター上のプログラムの Internet Explorer 用の既定検索プロバイダー設定が破損しています。

というエラー。


で、ネット検索してでてきた解決法をやってみても全くダメ・・・・



レジストリをいじったり、

ユーザープロファイルを移行など いろいろ
ためしてみた・・・。


難しいことしても 全部だめ。。。


どーしたらいいんだー!!?


と このサイトを見つける。


で、この中でも 一番簡単な
パスワードの再設定 を試みる。

コントロールパネルの ユーザーアカウントを再設定。


すると すっかり2つの案件が直ってしまった・・・・。


えっ!?
なにそれ。と拍子抜け。


なにがわるかったのかも 全くわからない・・・・。


まあ サイトをみるといろんな方法で直ったり直らなかったりするみたい。
私はその中でも、難しい直し方から順番に試した。。。。
それがあだに・・・・


人間はなぜか トラブルが起きると 難しいことを考えてしまって、
簡単な解決方法を後回しにしてしまうような気がします。


私も このサイトを見て この直り方はないやろ〜と 後回しにしていましたから・・・。


パソコンは 人間の脳みそと同じ。
どこで 何のシステムがこわれたり 物理的にこわれたり いつなるかもわかりません。

しっかりバックアップして 備えておきたいものですね。



ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 17:34| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2013年01月03日

新年だからこそバックアップを!

こんばんは。


お正月三が日が過ぎようとしています。
おかげさまで 家族 親戚、リスマと楽しいお正月を
過ごさせていただきました。


ありがとうございます!


新年、こころ新たに目標などを
お決めになった方も多いはず。

そんな新年だからこそ!!

まず 大切なデータバックアップを
おすすめします。


年末から年始にかけて
6台のパソコンのトラブルを対応しました。
いずれもHDDの故障

ノート4台
ディスク2台です。

11.JPG


その中で、データ救出できたのは
たった2台
それも一部のみとか・・・・。


あとの4台はあきらめるとか、
30万ほどかかるようなデータ救出専門業者に
見積もりを出すといった感じ。


データが無くなるというと・・・
パソコンにしかデジカメ写真をいれてなかったら
それもなくなるのです。


お正月2日目から、
そんな悲しいお知らせを帰省で帰ってきた
友人に伝えなければいけませんでした・・・・。


今は、
プリントアウトして写真を保管するという
時代ではありません。


SDカードにいれたままだから大丈夫という
わけでもありません。


必ずバックアップを取りましょう。


私は一度外付けHDDにいれたあと、
もうひとつバックアップ用にHDDを用意して
定期的に保存しています。


お正月はいつもデータの整理をして
バックアップをする時間を設けています。
(それでも、データは増える一方ですが・・・)


忙しい毎日が始まると
また、いつでもできるになってしまいます。



何度もいいます。


あなたのパソコン

携帯・スマホ

大切なデータは
ちゃんとバックアップできていますか?


年賀状のデータ整理して
バックアップしましょう。


パソコンの調子の悪い方いませんか?


変な音してませんか?


まずは すぐにバックアップ。

バックアップのご相談など
承ります。



さて、私はこれから5台のパソコンの修理で〜す☆

あ〜ロマンチック♪


ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村

posted by あじゃ at 23:56| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2012年11月13日

雷ゴロゴロ

こんばんはー

北陸地方は、雷雨が激しく
野々市では停電も!

ゴロゴロ。。。。
ゴロゴロ。。。。

教室のPCも一瞬シャットダウンしちゃいました。

こんな時はコンピューターなどの電化製品はつかわない
コンセントを抜いておくのが鉄則です!!!


サージの壊れてしまうのはもちろん
電圧が変動してしまう状態が続くと
故障の原因となってしまうのでーす

雷のひどい日は、スロータイムで
文明から離れるといいかもー


ランキングに参加しています↓
にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
にほんブログ村
posted by あじゃ at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2011年12月22日

プリンタトラブル続出!


こんにちは!

寒い日が続いています〜!

風邪などひいておられませんか?

あじあの年賀状作成も追い込みにはいりました。
現在は namiちゃんと お客様の700枚の住所登録にいそしんでおります!!

コレが終われば
毎年、年賀作成をご依頼いただいている皆様も
ほとんどいらっしゃって、なんとなくひと段落しそうな按配。

でも、ここから出てくるのがプリンタとパソコントラブル。
いざ印刷しようとしたら、プリンタが壊れてうごかない。
色が出ない等のトラブルです。


今朝からもそんなお電話がチラホラと。


そんなトラブルもいつでもお受けしています〜!
御気軽にお電話ください〜☆


パソコン教室あじあ
076-240-8447



ランキングに参加しています↓

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
おひとつクリックしてね☆





here
posted by あじゃ at 12:22| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2011年08月09日

パソコンのユーザー名はアルファベットがよいか?漢字がよいか?

こんにちは!

先週末は 川北花火やビアガーデンと夏を満喫♪


その間に、母校の野球部主将の選手宣誓に感動。
さらに、1回戦突破というプレゼントまで。

このまま 勝ち進んでほしいです!!

ガンバレ 金沢高校!!

川北花火は知人のおかげで 楽々駐車。ベストポジションでの花火を楽しむことができました。相変わらずフィナーレの花火は何度見てもすごい!!
20号玉はいつみても大きい!!




さて、日曜日に半年ぶりぐらいに、
視覚障害者のPCボランティアに参加してきました
私の居場所はあるかしら?と思っておりましたが、
みなさんあたたかく迎えてくれて ほっと。

主宰されている方は
「 涙がでるほど 懐かしい 」
と・・・。


大げさな・・・(汗


そして その日のトラブルは
パソコンのユーザー名のトラブル 
お名前は村野さん

パソコンをリカバリ(初期化してから)マイメール(視覚障害者用メールソフト)の
設定ができないという。
通常であれば 簡単にメールのリストア(以前の状態に戻る事)は
すぐできるのに なぜかできない。


村野さんのやり方を一通り確認。
視覚障害の方ですが、 巧みにパソコンを操作しているのは素晴らしいです。
見ていて なんら設定作業に間違いがない様子。


ただ、気になることが!
どうも・・・原因は ユーザー名にあるのではないだろうかと


まさに そのとおり、
以前のユーザー名は 「 アルファベット表記:MURANO 」
だったのに対して
リカバリ後は「 漢字:村野 」表記にしていたのです。


パソコンをリカバリした際に 以前と同じアルファベット表記にしなかったためにさまざまな弊害が起こったようでした。



画面をみれば、二つの違いはすぐに判るのですが、
読み上げソフトであれば どちらも同じに聞こえます


それが わかって 一件落着となったのですが。
まさに、視覚障害のハードルを感じた一件でした。



んー。活字では説明が難しいのですが
皆様につたわったかなー。



ランキングに参加しています↓

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
おひとつクリックしてね☆





here
posted by あじゃ at 12:08| Comment(1) | TrackBack(0) | PCトラブル

2011年06月08日

バックアップは大切にですよ!


こんばんは!

いい天気が続いていますね。

暑いとパソコンも大変そう!

で、パソコンの掃除もやってきましたー。

大変なほこり。

__.JPG

夏本番の前に お掃除してみませんか?!


さて、あじあ通信の解答です


今回は バックアップの問題です!大切なことですので しっかりと勉強しましよう

第1問 
マイドキュメント等のバックアップをしたいと思います。
データは5GBあります。下記の中でバックアップに向いて
いないものはどれでしょう?!

A.外付けハードディスク
B.内蔵Dドライブ
C.DVD-R

これは 5GBのデータというところがポイントです。
ということで DVDには入らないので
Cが正解!


第2問 
インターネットエクスプローラーのお気に入りをバックアップしたい
その際 インポートとエクスポートという機能を使います。
バックアップのときに使うのはどちらの機能ですか?

A.インポート
B.エクスポート

こちらは バックアップするときなので
Bのエクスポートとなります。

ソフトにそれぞれ エクスポートという項目が
ありますので 確認してみてね。



好評につき22日の夜の講座が 満席となりました。
ありがとうございます!!



ランキングに参加しています↓

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
おひとつクリックしてね☆





here
posted by あじゃ at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2011年04月20日

メールに呪われるPC?


こんばんは。
今日は寒い1日でしたね。

最近、インストラクターを目指すべく ナオヒロくんという
若いイケメンくんが 教室に登場してくれています!


私もしっかりと 教えなければと いつも以上に
授業に力が入ります。
いつもは はしおってしまうことも 丁寧に。
ん〜 初心忘れべからず。
自分がわからない人のきもちになって 教えてあげないとね!


さて、先日 メールが送れない!というトラブル対応がありました。
そのPCは 以前 Windowsメールが送れなくなったということでも
対応させていただきました。

一度は 修復したのですが、結局 すぐに戻ってしまうということから
Outlook2007を使っていただくことにしました。


しかし、また Outlookで送受信できないという話。


これはよくあるトラブルで Scanpstという作業をすれば
簡単に修復します。


→ Scanpstの方法


ご自分で解決方法を試したらしいのですが、
隠しファイルを出すのがわからなかったようです。


トラブルを解決するには いろんな知識が必要だなぁ〜と
感じたことでした。


しかし、なぜそんなにメールトラブルばかり起こるのでしょうね〜



ランキングに参加しています↓

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
おひとつクリックしてね☆





here
posted by あじゃ at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル

2011年03月07日

パソコン整備士

こんばんは。

今日も寒い1日でした。
今週は寒い日がつづくとか?!

あたたかい春までもうちょっと・・・!!


さて、先月からパソコン整備士の講師のため
福井に月2回出張しています。
昨日もパソコン整備士の講師の日でした。


パソコン整備士とは?

パソコンのあらゆるトラブルに対応できるような
スキルを身につけることができる資格です。
実際にパソコンを分解することも勉強のひとつなので
とても勉強になりますね。


私は3級、2級の講師を担当しているのですが
改めて勉強すると初めての言葉もあり、勉強しなおしです。


意外と受講生は女性の方が多く、皆さん好奇心満点!です。


ただ、パソコン用語は英語表記など覚えにくいものがおおいので
皆さん苦労していますね。


私はいかに 正しく、わかりやすく覚えやすくつたえるか?が
今の課題です。


自分のスキルアップのためにもがんばります!

そんな私にご褒美?!
福井の素敵な友人が おいしいお蕎麦を講習後ごちそうしてくれました!

soba.JPG

そばのコシに感動!!

ちがう土地で いろんな方と出会うのも良いものです^^


ランキングに参加しています↓

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン教室・サポートへ
おひとつクリックしてね☆





here



posted by あじゃ at 18:46| Comment(0) | TrackBack(0) | PCトラブル