こんばんは!
ITおたすけウーマン あじゃです♪
最近、一番LINEや電話で一番多い問合せが・・・
「 ネットがつながりません 」
という案件。
昨日も1件、今日も1件ありました。
原因はいろいろあるので、ご自分の場合どのような原因かを
探るチカラがとても有効です!
まず、サポートに連絡するまえに 以下の点を確認してみてくださいね!
その1
パソコンやスマートフォンの再起動・LAN接続の確認
ネットがつながらないといわれるのが、ほとんどパソコンが多いです。
スマートフォンの場合は、Wifiがつながらなくなっていても 通信業者との通信があるため(4Gなど)の
わかりにくいことがあります。
また、最近は少なくなりましたが、パソコンのWifiのボタンが パソコンの側面についている機種もあり、ノートパソコンなどは、移動させたときに知らないうちに無線の子機スイッチを切ってしまっているということもあります。まずは、パソコンの右下にあるWifiボタンを確認してみましょう
(Windows10 バージョン1903の場合)
★インターネットがつながっているとき↓

★インターネットがつながってないとき↓

★無線LANがオフになっているとき↓

以前と無線のアイコンがかわり少し、わかりにくくなっている印象があります
(私の個人的な感想)
まずは、このマークがどうなっているか確認することからです。
その後、ネットにつながっていないマークの方は、
配線が抜けていないかなどの確認をします。もしくは、機器のランプが通常に点灯しているか。
(こちらは機器によって違うので説明書が必須となりますが、通常は電源やLANボタンが正常に点灯、点滅しているかをみます)
それらが大丈夫であれば パソコンだけがつながらない場合は、
Windows10の再起動をしてみてください。
シャットダウンではなく 再起動することが大切です

その2
ルーターやレンタルしている機器の電源を消す、放電する
それでもダメなときは、ルーターや 通信事業者からレンタルしている機器の電源を抜き、10分ほど放電して再度つなげてみると つながることが多いですl
電源はどうやって消すの?と聞く方もおおいですが、電源ボタンが見当たらない方は、コンセントを抜いてみてください。電源を切ることができます!
ルーターやレンタルしている機器は、常に通電しているため熱をもって熱暴走ということを起こしたりします。雷も影響があります。最近、よくネットがきれることがあるなぁ〜という方で、10年以上つかっている!という方は ルーターの買い替えをお勧めいたします。
その3.
ルーターのチャンネルを変えてみる
比較的新しいのにつながりにくい方は、チャンネルが競合している可能性があります。
無線LANに使われる通信規格は、2.4GHz帯と5GHz帯という2つの周波数の帯域が分けられます。最近、5GHz帯に対応している製品が増えてきましたが、10年以上前に販売されていた無線LANルーターは2.4GHz帯のみに対応している製品が主流でした。無線LANは、同じ電波帯で通信がバッティングしないようにするためのチャンネルが決められており、2.4GHzの帯域ではその数が少ないという特徴があります。
無線LANルーターを購入した当時は、無線LANを利用している家庭が周囲にまだ2、3件ほどしかなかったということも多く、チャンネルが重なることなく快適に無線LANがつながっていたかもしれません。しかし、現在はほとんどの家庭で使用されているためにチャンネルが重なってしまい、つながりにくい状態が発生している可能性があります。
チャンネルの変え方は、そのルーターによって違うのでご注意ください。
このあたりになると ご自分で設定するのがむずかしいということがあります。
その先は、ぜひ専門家にご連絡ください!
もちろん、あじあでもサポートお受けいたします!!
それプラス、無線をつかう端末(スマホなど)が増えたことやルーターの位置も関係しています
無線が切れやすい方など、ぜひ一度ご相談してみてくださいね〜!
★








☆あじあ予約状況☆

10月分がご覧いただけます
ご予約はTEL&問合せフォーム&LINEにて
TEL:076-240-8447
問合せフォーム
お友達登録して
300円割引券をゲット☆


★
ランキングに参加していますクリックしてね↓

にほんブログ村