こんばんは!
寒い日が続きます。
風邪ひいていませんかー?
さてさて 今日はASIA通信のお答えを。
問題はこんなのでした。
Baidu(バイドゥ)に関する問題です。
新しい言葉 ちょっと難しいかな?

えっ?バイドゥって何?!
ってまず思われる方が多いでしょう。
Baidu(バイドゥ)百度とは・・・
中国系の最大手検索サービスです。
いわゆる ヤフーとか グーグルなどと同じサービスを
行っている会社です。
ってことで 質問の答え
第1問
Baidu(バイドゥ)とはいったい何?
A.中国系の検索サービス
B.ソフトの名前
C.音楽配信サイトの名前
は Aです
全世界の検索エンジン市場において、Googleに次いで第2位の
なのです!ご存知でしたか?!
で・・・
Baiduが昨年末ニュースになりました。
それが・・・
「 日本語ソフトの入力情報無断送信」
です。
第2問
年末にBaiduのことがニュースになりました。
どんなこと?
A.インターネット詐欺事件
B.データ流出事件
C.ウィルス感染事件
で、答えはBですね
2013年12月、日本語入力ソフトのバイドゥIMEが入力文字情報を利用者に無断で百度自社のサーバーに送信していることが発覚。百度日本法人はデータを自社サーバーに送信したが入力精度の向上だと説明するにとどまった
(ウィキペディアから引用)
これに関する情報
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E5%BA%A6
http://matome.naver.jp/odai/2138803648298096001
ご自分のPCでいつもつかっている
「あ」と「A」の切り替えを行っているソフトをIMEといいます。
それが 知らないうちにBaiduに切り替わっていることがあるということ。
それによって 情報を勝手に転送されたりしてしまうということ。
えーー?!いつ?!
って 何か動画をダウンロードしたり、ソフトをダウンロードしたり
いろんなときになっているのです。
一概に悪いとかデータをとられるとかではないのです。
ただ、今までの変換方法とちがっていたり、
インストール後の初期設定で情報の収集を行うようになっている
使っている人が意識しない方法で。
ってのが問題なのです。
とりあえず いままでと違う!ってものが
入っているとおもったら アンインストールしてみてくださいね!

ランキングに参加しています↓

にほんブログ村