こんばんは。
今夜はやっと 落ち着いてパソコンに向かっています。
さすがの私も おかえりまつりから 石巻までの
ジェットコースターのような 日程に疲れを感じ
水、木と早めに休ませていただきました。
なんとか セキュリティ講座をこなし、
明日は、小学校での セキュリティ講座の本番を
迎えるだけになりました。
石巻では いろんなことを感じてきました。
MOVIEつくりました
どうぞご覧ください。
まずは テレビでは映らないことが
あるってこと。
降り立ったら まず、悪臭。
ドブ?腐敗?!それに 潮のかおりがまざって
しかも なんだか ほこりっぽくて。。。
そして、大量のハエ
まだ 季節は5月なのに こんなに・・・。
これから来る 暑い季節の衛生面が
本当に心配になりました。
私は 側溝の泥だしのボランティア
主催した友人がニーズを先に 決めてくれていただけあって、すんなりとすぐにボランティア活動にはいれた
ことがありがたかった。
側溝には ヘドロ?
何がまざっているのかわからないような物体があり、悪臭が漂います。
しかし、なぜか こんな時って
ちっとも 汚いと思わないのですよね。
自ら 側溝の中にはいって 泥をだしました。
悪臭も 次第になれて 鼻もマヒしたようでした。
側溝の前のお宅は、1階は浸水をしたようで、
いまから 床をなおさなければいけないそうです。
しかし、
現地の方は 本当に優しく、明るいのです。
「 ありがとう ありがとう 」
といつも声をかけてくれて、
お茶や、トマトの差し入れ、そして 私のカッパが
汚れているのをみて 新しい替えをもたせて
くれました。
大変なのは 現地の方の方なのに
あたたかくしていただき 心が
あつくなりました。
近所の方が
「 あめんこ たべて〜 」 と
お菓子をもってきてくれたり、
みんなで写真を撮影したら
その写真をすぐにプリンタで焼いてくれたり、
帰り道では、しらないおじさんが家の前から
「ありがとう〜 」 と 手を振ってくれて・・・
なんとなんと 優しいのでしょう。
東北の方は 素朴で優しいと聞きましたが
ここまでとは・・・。
帰りに 高台から 街をみました。
目の前に 広がる光景は うそじゃないかと
思うばかり。
このガレキはどこへいくのだろうと
気が遠くなるばかり・・・。
そんな光景を 心に刻みました。
私たちのボランティア活動が 現地の方にとっては
爪の垢ぐらいの微力にすぎません。
しかし、私の中では
とってもとっても 大きな経験となりました。
そして 引き続いて 支援したい
私たちにできることを つづけたい
この思いを 改めて強く感じることが
できたことが なによりもの収穫です。
自粛ムードが落ち着き、私たち自身は
なんら変わりない生活。
しかし、現地は今からです。
復興に向けて 今後も 続けて ボランティアにいくことができればと そう思います。
2011年05月27日
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45557656
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/45557656
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
ASIA通信を毎回有効に拝見させて頂いております。有難う御座います。
この度は宮城県石巻市に大震災のボランティアに行かれたこと、ご苦労様でした。同じ宮城県出身者としてお礼申し上げます。小生の故郷は宮城県亘理郡山元町にて正しく被災地です。親戚一同奇跡的に皆無事でしたが恩師、知人等犠牲に
なった方は少なくありませんでした。
後方支援を続けながら再生を願っております。有難う御座いました。 冨沢拝。
ご出身がそちらだったのですね。
知人の方が犠牲になったというのはとても心が痛みますね。お悔み申し上げます。
この大震災 すべての人の協力で復興していくことを願っています。