こんばんは。
今日はとても良い天気でした。
スキー日和。でも今シーズンもスキーに行けずに
終わりそうです。
今日は視覚障害のパソコンボランティアの日。
これからは仕事が重なりあまり行けそうにないので
皆さんのお顔を見に♪
マウスをつかえることの素晴らしさと
マウスをつかうことを前提につくられている
ソフトが多いのだなぁと 実感しました。
ボランティアのあと ちょっと息抜きに
景色のよいカフェへ
雲の切れ間から 日が降り注ぐ素晴らしい景色。
そう 「 天使のはしご 」 が 見えました。
美しいですね〜!!
ぼーっと 眺めながら おいしいコーヒーをいただける
それだけで とてもとても 幸せな時間でした。
さて、さて、今日は話がころころ変わって
Facebookのお話。
今日のNHKスペシャルでもFacebookから始まったチェニジア、エジプトの暴動や現在広がりをみせる中東のデモの特集をされていました。
Facebookというワードを ニュースで聞かない日はない!ぐらい話題のキーワードですね。
Facebookとは世界最大のSNS。
アメリカから始まった 実名をつかってのソーシャルコミニティです。
周りでもFacebookを始めたとか 始めたいとかそんなお話を聞くようになりました。
私も始めていますが いまだにまだ楽しさはみいだせていません。
それは なぜか?
Facebookは日本国内というよりも世界標準だからかな?
コメントをするときは 英語かインドネシア語を使うように
しています。
そんな Facebookで メッセージが届きました
それはガーナ人の友達。
「 How is life ? 」
(調子はどう?)
突然 知らない方から・・・。しかもガーナ人て。今までにない経験に びっくり。
こうやって海外に友達をつくっていけるのもFacebookの楽しみ方なのだろうか?と・・・。
なぜ 見知らぬ日本人に こんな質問をなげかけてきたのか。
そのガーナ人は どんなひと!?
たった 一言のメッセージに いろんな考えをめぐらした
そんな 一件でした。
ランキングに参加しています↓
here