おはようございます!
ITサポートウーマンのあじゃです
今日は なぜいまプログラミング教育が必要なのか?というお話をしていきます。
今年の4月から 小学生のプログラミング教育必須がはじまります。
なぜ今プログラミング???
と思われている方も多いと思います。
何のために必要なのかを簡単にお伝えしますね
日本では今から10〜20年の間に、49%の仕事をAIやロボットが担うようになると言われています。つまり私たち人間の出番がどんどん減ってしまうというわけです。そして現時点では存在していない、AIやロボット主体の新たな職業が生まれるのではないかと考えられています。
実際に、ロボットが手術したり、大手のサポートセンターの問い合わせはAiが行っています。
ですので これから求められるのは、
今後日本で求められる人材は、AIやロボットに「使われる側」ではなく、「使う側」の人間です。
その教育を「STEAM教育」といいます。
まず「STEAM教育」ってなんて読むの?という方も多いと思います。
STEAMとは5つの頭文字をとった造語で、読み方として正しいのは「スティーム教育」です。(参照:公立はこだて未来大学 美馬のゆり教授提唱文より)
★ Science(サイエンス)…科学
★ Technology(テクノロジー)…技術
★ Engineering(エンジニアリング)…工学
★ Art(アート)…芸術・教養
★ Mathematics(マスマッティクス)…数学
とにかく、今までは受けるだけの授業だったのを
いろんな角度から 自分で考える思考を育てないといけない!ということなのです。
その一環として プログラミングをすることによって
考え方を身につけることができるのです!!


ということで、自粛をうけて幼稚園がずーーーっと
おやすみの息子に 簡単なプログラミングをさせてみました。
マイクロビットという装置をつかいました。
お父さんが一緒にやってくれたので 私的に??な感じでしたが
プログラムして 自分のスペルが 表現することができて喜んでいました。
小さい子供たちにとっては プログラムすることによっていろんなことができる!
というのが 一番楽しいのかも
好奇心を刺激しながら 新しいことを生み出す力
いままでよりも ずっと大変なことなのかもしれませんね!








☆あじあ予約状況☆

3月分がご覧いただけます
ご予約はTEL&問合せフォーム&LINEにて
TEL:076-240-8447
問合せフォーム
お友達登録して
300円割引券をゲット☆


★
ランキングに参加していますクリックしてね↓

にほんブログ村
タグ:STEAM教育