こんばんは!
ITお助けウーマンあじゃです
今日はちょっとマニアックなお話を。
USBメモリについてです

パソコンをつかっている方なら1度は使ったことがあるであろうUSBメモリ
USBメモリというのは、パソコンのデータを本体以外に保存し、他のパソコンなどに移動したり、バックアップ保存のために使用できる機器です。
最近は、パソコンを使う人が減ったり、クラウドサービスをつかってデータをやり取りすることが多くなったので、需要が減ってきています。
USBメモリは 2000年に販売されて、当初は8MB(写真1枚〜2枚)
主流だったフロッピーディスク5枚分以上の容量で高速な読み書きができますので、当時としては画期的な「発明品」でした。
当時の販売価格は2,980円。8MB という容量にもかかわらず(当時ではそれでも十分な容量だった)、珍しさと利便性の両面からあっという間に売り切れ、注文が殺到し、2〜3度追加発注されるという活況ぶりでした。
私の2001年ごろに初めて購入したときは 沢山データが入るので感動したのを覚えています
ただ、最初は本当に高価すぎて約10年前、USBメモリ(4GB)の価格は1万円オーバーでした。
値段も徐々に落ち着いてきて
今では32GBが890円ぐらいでかえちゃいます。(最新amazon調べ)
値段の差は 14000倍!
こんなに価格の変動があるなんて。
日常生活品だったらたまったもんじゃないですね。
そのUSBメモリ
今までパソコンを抜くときは
「ハードウェアの安全な取り外し」
操作を行うよう呼びかけてきました。
しかーし!
ます。昨年秋のWindows 10の最新版「Windows 10 October 2018 Update(バージョン1809)」を適用しているパソコンでは、その作業が必要ないように設定が変更されていたのです!
(読み書き中の場合は抜いてはいけません)
ということは・・・
最新のWindows 10ならUSBメモリをいきなり引っこ抜いても問題はない
ってことです。
いままで、地道にやっていた皆様に朗報ですね。
USBでつながれたものは サクっと抜いちゃってくださいませ
このようにWindows10は毎年 春・秋 2回大型のアップデートが発表されます。
私たちが見てすぐわかるような変化と実は知らないところでこんな風に変わってた!というようなアップデートがあります。
すぐに適用すると不具合が改善されてないことがあるので、飛びつくのは避けましょう。ただし、ずっと適用していないとサポートが切れてしまったり、セキュリティ上よくないので、公開されて不具合など落ち着いたころからは更新していくようにしてくださいね。








☆あじあ予約状況☆

7月分がご覧いただけます
ご予約はTEL&問合せフォーム&LINEにて
TEL:076-240-8447
問合せフォーム
お友達登録して
300円割引券をゲット☆


★
ランキングに参加していますクリックしてね↓

にほんブログ村